【1550】MAXIS海外株式ETFから分配金が出ました ~ 私たちの分配金を受け取れぇ!! ~

【1550】MAXIS海外株式ETFから分配金が出てました。
分配金は1口あたり18.5円で、
(最低購入単位は10口なので、10口あたり185円)
70口保有なので1,295円(税引後1,033円)が、
松井証券の保有口座に入金されていました。
僕の証券口座はマネックス証券と松井証券の2つです。
投信や国内株式(ほぼ単元未満株)はマネックス証券。
ETFは「1日約定代金10万円までは無料」のサービスを使って、
松井証券で取引を行っております。
松井証券のこのサービスは1回の取引金額でなく、
1日の約定金額の合計ってところに注意して下さい。
【1550】MAXIS海外株式ETFは、カブドットコム証券であれば、
フリーETFになっているので、約定代金に関わらず無料です。
投信から信託報酬の安いETFへのリレー投資を考えている方は、
コッチの方がいいかもしれませんね。
僕は昨年リレー投資ってのをやってみたけど、
投信売却からETF購入までの時間差による基準価額の変動や、
需給によってETFの取引値が高くなるプレミアム乖離が気になってしまって、
う~ん。リレー投資って、ちょっと僕には向いてないかも?
って感じてしまいました。
先進国株式インデックス投信の積立先をeMAXIS→ニッセイに切り替えても、
そのままeMAXIS投信を保有しているのは、
売却時の確定利益で、税金がとられてしまうってのもあるんだけど、
こういったことも影響しているのかな?と思います。
========================================
投資効率性から考えると、分配金が出ない方が良いのですが、
ETFの場合は、普通の株式同様に、
空売りでの取引もできるようになっているので、
基準価額をMSCIコクサイ指数にできるだけ忠実に連動させる為に、
株式配当分を分配金として出しているそうです。
というわけで、この分配金を再投資するわけですが、
ETFを買える金額でもありませんし、買えたとしても余りはでてしまいますし、
本来であれば現在積立を行っているニッセイ外国株式インデックスファンドへ…
というのが、順当なところなのだとは思いますが、
残念ながらマネックス証券では(他の証券会社は知らない)、
この投信は10,000円以上からでないとスポット購入できません。
というわけで、国内株式の配当や、定期預金の利息などと同様に、
マネックス証券で1,000円以上からスポット購入できる
eMAXISバランス(8資産均等)へと税引金額の1,033円を投資しました。
・・・ってアレ?
同じ条件でスポット購入できるeMAXIS先進国株式インデックスを買えば良かったんじゃん?
そうか、そうじゃんね。
国内株式の配当もeMAIXのTOPIXインデックスとか買えばいいし。
でも、管理する手間が増えそうな気もするし…
う~ん。次に国内株式の配当がでるまでの検討課題にするか…
優柔不断かつ問題先送り型のダメな人間です。
========================================
今日のアイキャッチ画像は、MAXIS(マクシス)のETFってことで、
マクロス・フロンティアから・・・分かってます。何も言わないで下さい。
これが僕のボキャブラリーや発想力の限界なんです。
気を取り直してもう一度、「マクロス・フロンティア」から、
ランカ・リーちゃん(左)と、シェリル・ノームさま(右)に
登場していただきました。
わーい。パチパチパチ。
二人分のぬりぬりですからね。もう今回は頑張っちゃいました。
出張中のホテルでのぬりぬりも含め3日かかっちゃいました。
実質10時間前後でしょうか? アホー!!
う~ん。もう目的が画像の完成よりも、
ぬりぬり自体に移行しつつある気がします。
-
2014年7月の純金投資の運用状況 ~ それは見る者すべてを恋に落としそうな笑顔 ~2014/08/01
-
豪ドル債券の利金が入金されていました。 ~ センチメンタル・カンガルー ~2014/07/29
-
【1550】MAXIS海外株式ETFから分配金が出ました ~ 私たちの分配金を受け取れぇ!! ~【現在閲覧中】2014/07/22
-
2014年7月の新興国債券クラスの運用状況 ~ にょろ~ん めがっさ! ~2014/07/21
-
2014年7月の新興国株式クラスの運用状況 ~ 禁則事項です ~2014/07/19
-